日本に生まれた意味
「へえー、あそこのワンちゃん、お店で買ってきたドッグフードをもらってるらしいよ!」
「わあ、すごいねえ。」
30年くらい前は、まだドッグフードを食べる犬は、いいところのお屋敷犬ではなかったろうか。
ほとんどのうちでは、家の残り物を食べるのが当たり前、それが犬も猫も当然でした。
しかし時代は変わりました。
今では、「家の残り物をやっています。」などと言おうものなら、(さぞひどい虐待か、粗末な待遇しか受けていないのか・・・)と、思い込まれてしまうでしょう。
「犬に服なんか着せて、どうかしてる。犬のほうがどれだけ迷惑か!」
街で見かける、洋服を着た犬に、そんな意見を聞く事が多かったのも20年くらい前まででしょうか。
最近では、沢山の小型犬が重ね着などしながら、可愛い写真で雑誌を飾っています。
「あの、洋服を脱がせて貰っていいですか?」
飼い主さんに頼まないと、診察台に上がったワンちゃんを診察しにくい時代になりました。
さて、それでは未来の変化は?
私たちの子供の頃は、運動場も体育祭も裸足で駆け回っていましたが、いまでは運動靴使用が大部分でしょうか?
犬の足の病気や怪我が少なくない事を考えると、もしかしたら20年後の犬たちは、みんな四本足に靴をはいて得意そうに散歩して回っているかもしれません。
もうすぐ南アフリカでサッカーのワールドカップが開催されるそうですが、そんな国でも
たくさんの子供達が、食べる物も不足し、学校も行けず、裸足で街を歩き回っていると聞いています。
日本では犬が、蟹缶のように高い缶詰めを食べ、犬の学校で訓練を受け、元気がないと病院の診察を受け・・・(それで私たちは生活していけるのですが)
日本に生まれさせられた私に、世界への責任を、いつか神様はどう問われるのだろうか?
チラと考えながら、仕事を続けます。
「わあ、すごいねえ。」
30年くらい前は、まだドッグフードを食べる犬は、いいところのお屋敷犬ではなかったろうか。
ほとんどのうちでは、家の残り物を食べるのが当たり前、それが犬も猫も当然でした。
しかし時代は変わりました。
今では、「家の残り物をやっています。」などと言おうものなら、(さぞひどい虐待か、粗末な待遇しか受けていないのか・・・)と、思い込まれてしまうでしょう。
「犬に服なんか着せて、どうかしてる。犬のほうがどれだけ迷惑か!」
街で見かける、洋服を着た犬に、そんな意見を聞く事が多かったのも20年くらい前まででしょうか。
最近では、沢山の小型犬が重ね着などしながら、可愛い写真で雑誌を飾っています。
「あの、洋服を脱がせて貰っていいですか?」
飼い主さんに頼まないと、診察台に上がったワンちゃんを診察しにくい時代になりました。
さて、それでは未来の変化は?
私たちの子供の頃は、運動場も体育祭も裸足で駆け回っていましたが、いまでは運動靴使用が大部分でしょうか?
犬の足の病気や怪我が少なくない事を考えると、もしかしたら20年後の犬たちは、みんな四本足に靴をはいて得意そうに散歩して回っているかもしれません。
もうすぐ南アフリカでサッカーのワールドカップが開催されるそうですが、そんな国でも
たくさんの子供達が、食べる物も不足し、学校も行けず、裸足で街を歩き回っていると聞いています。
日本では犬が、蟹缶のように高い缶詰めを食べ、犬の学校で訓練を受け、元気がないと病院の診察を受け・・・(それで私たちは生活していけるのですが)
日本に生まれさせられた私に、世界への責任を、いつか神様はどう問われるのだろうか?
チラと考えながら、仕事を続けます。
2010-05-27 15:00
nice!(0)
口蹄疫正念場
「お父さん、宮崎の家畜農家は、たいへんだよ。可哀想だよ。もっとなんとかならないかねえ。」
最近、宮崎に住む娘からそんなメールが届きました。
「うん、相当大変だろうね・・・。」
口蹄疫が報道されてもうすぐ一月になるでしょうか。感染性の強い病気ですから、気持ちを引き締めないといけないと思っていましたが、その後の被害拡大は予想を上回っています。
しかも、まだ押さえ込みに入っていないので、今後は県外での発生も視野に置いて三重の防疫体制をとっていないと、さらにまた大変な事になるかもしれません。
「おい、今、たいへんだろう!?」
娘のメールで気になって、様子を窺うため、先週は宮崎の農業高校で指導している学生時代の友人に電話を入れてみました。
「おう、忙しっちゃ、今度の現場は配置人数ももともと少ないし、その上に口蹄疫やから・・・。うん、今、学校からやっと帰った所よ。いや、休み?休みはとれんことはないけど、そうもいかんからねえ。」
「お前のことやから、みんな忙しそうに出払っているのを利用して、教室で昼寝してないか!?」
「そんな、ことできるわけないんやが。本当に今、大変やからね。」
学生時代よくさぼって要領の良かった彼が、真面目に仕事をしているのなら、本当に大変なのだろう。
「おい、体、壊すなよ、だいじにね。」
「うん、あんたもね。」
宮崎のニュースが流れると、被害拡大や家畜農家の心配だけでなく、現場で働く友人達の健康も心配になるのです。
最近、宮崎に住む娘からそんなメールが届きました。
「うん、相当大変だろうね・・・。」
口蹄疫が報道されてもうすぐ一月になるでしょうか。感染性の強い病気ですから、気持ちを引き締めないといけないと思っていましたが、その後の被害拡大は予想を上回っています。
しかも、まだ押さえ込みに入っていないので、今後は県外での発生も視野に置いて三重の防疫体制をとっていないと、さらにまた大変な事になるかもしれません。
「おい、今、たいへんだろう!?」
娘のメールで気になって、様子を窺うため、先週は宮崎の農業高校で指導している学生時代の友人に電話を入れてみました。
「おう、忙しっちゃ、今度の現場は配置人数ももともと少ないし、その上に口蹄疫やから・・・。うん、今、学校からやっと帰った所よ。いや、休み?休みはとれんことはないけど、そうもいかんからねえ。」
「お前のことやから、みんな忙しそうに出払っているのを利用して、教室で昼寝してないか!?」
「そんな、ことできるわけないんやが。本当に今、大変やからね。」
学生時代よくさぼって要領の良かった彼が、真面目に仕事をしているのなら、本当に大変なのだろう。
「おい、体、壊すなよ、だいじにね。」
「うん、あんたもね。」
宮崎のニュースが流れると、被害拡大や家畜農家の心配だけでなく、現場で働く友人達の健康も心配になるのです。
2010-05-24 15:00
nice!(0)
猫娘、歯医者に行く
なんだかその日一日、口数が少ない猫娘でした。
朝から黄色の大きなマスクをはめて、体の動きも鈍く、淡々と仕事をしています。
(体調悪いかな?昨日は休日だったけど・・・)
私は黙って見ていたところ、お茶の時間に彼女が言いました。
「先生、私ですね、一昨日親知らずを抜いたんです。」
「え! とうとう抜いちゃったの?」
「はい、それで、口が腫れているんです。」
「えー、そうなの! 痛いよね、あれ、大変・・・。私も抜いたから。」
マル子が、気の毒そうな顔をして言いました。
「ふーん、どこの、歯医者さん?」
「帰り道にあるんですけど、ほらスーパーの向いの。
それでですね、歯ぐきを切って、歯を三つに分割して抜きますと言われたんです。ところが、レントゲンで見えない方向に、根が横にのびているところがあると、言われたんです。
なかなか抜けなくて、私、だんだん、過呼吸になってきて、具合が悪くなったんです。」
「ふんふん、それで・・・?」
「それでですね、先生が
『どうしましょう、今日は止めて、また今度にしますか?』って、聞かれたんです。
私は、何度もしたくなかったから、
『いえ、今日してください。』って、頼んだんです。
そうしたら、
『じゃあ、口腔外科の知り合いがいるから、応援を呼びましょう。』って言われて、
(私どれくらい待たされるんだろう・・・)
って、心配してたんですけど、15分くらいですぐ来たんで、
(へえ、どっから来たんだろう?)
って、びっくりしたんですが、それで、やっと親知らずが抜けました。」
「そうか、そりゃ大変だったね。」
私は、いたく猫娘に同情した。
「私、昨日が休みで良かった。歯医者さんは一日で腫れは退くとか言ったのに・・・
先生、顎がまだ腫れているんですけど、見せましょうか?」
「うん、うん、見せて!」
彼女は、お茶を置いて、黄色いマスクをはらりと、はずした。
と、そこに現われたのは、右の頬がぷっくり腫れあがり、まるで三角おむすびのような彼女の顔だった。
その瞬間、私の同情は消し飛び、あとは笑うだけでした。
朝から黄色の大きなマスクをはめて、体の動きも鈍く、淡々と仕事をしています。
(体調悪いかな?昨日は休日だったけど・・・)
私は黙って見ていたところ、お茶の時間に彼女が言いました。
「先生、私ですね、一昨日親知らずを抜いたんです。」
「え! とうとう抜いちゃったの?」
「はい、それで、口が腫れているんです。」
「えー、そうなの! 痛いよね、あれ、大変・・・。私も抜いたから。」
マル子が、気の毒そうな顔をして言いました。
「ふーん、どこの、歯医者さん?」
「帰り道にあるんですけど、ほらスーパーの向いの。
それでですね、歯ぐきを切って、歯を三つに分割して抜きますと言われたんです。ところが、レントゲンで見えない方向に、根が横にのびているところがあると、言われたんです。
なかなか抜けなくて、私、だんだん、過呼吸になってきて、具合が悪くなったんです。」
「ふんふん、それで・・・?」
「それでですね、先生が
『どうしましょう、今日は止めて、また今度にしますか?』って、聞かれたんです。
私は、何度もしたくなかったから、
『いえ、今日してください。』って、頼んだんです。
そうしたら、
『じゃあ、口腔外科の知り合いがいるから、応援を呼びましょう。』って言われて、
(私どれくらい待たされるんだろう・・・)
って、心配してたんですけど、15分くらいですぐ来たんで、
(へえ、どっから来たんだろう?)
って、びっくりしたんですが、それで、やっと親知らずが抜けました。」
「そうか、そりゃ大変だったね。」
私は、いたく猫娘に同情した。
「私、昨日が休みで良かった。歯医者さんは一日で腫れは退くとか言ったのに・・・
先生、顎がまだ腫れているんですけど、見せましょうか?」
「うん、うん、見せて!」
彼女は、お茶を置いて、黄色いマスクをはらりと、はずした。
と、そこに現われたのは、右の頬がぷっくり腫れあがり、まるで三角おむすびのような彼女の顔だった。
その瞬間、私の同情は消し飛び、あとは笑うだけでした。
2010-05-20 15:00
nice!(0)
のんびりベランダに寝そべっていた頃
「ほほほ・・・主人が呆けて、もう十年になります。」
暫らく前のことでした。
高齢の犬、ハナちゃんの治療に通っておられたマダムが、ある日こんな話をしてくださいました。
「夜中にね、主人が高速道路をふらふら歩いていたと、警察から知らせがあったんですよ。」
どうやって高速道に入り込んだのでしょうか?マダムはさぞびっくりして迎えに行ったことでしょう。いや、もしかしたら、警官がパトカーで自宅まで送って来てくれたのかもしれませんが。
「介護は大変ですよねえ、かといって、施設入所も決心がつかないし・・・。」
「いいえ、それが本人は、老人ホームに入りたい、入りたいって言ってたんですよ。それでね、入れたんですが、月に30万円も払っていました。フフフ・・・」
「えー、30万円ですか!」
わたしはあまりに高いのにびっくりした。
「はい、その後、油山の近くの病院に入院したんで、月に数万円になりましたけどね。
だけどね、やれやれ、やっと落ち着くかと思ったら、今度は娘が卵巣癌になってねえ・・・。」
たしかに、人生というのは、ほっとできる時間は僅かな間かもしれません。
いつも人は何かを心配したり、何かと闘ったり、あるいは何かをめざして、果たして報われるかわからない汗を流しているばかりでしょうか。
「お嬢さんが病気では、また心配でなりませんね。」
「・・・・・・・・」
マダムはそれには答えず、動けないハナちゃんに話しかけます。
「ハナちゃん、散歩に出たい?出たいよねえ。
そろそろ子供達が、ぞろぞろと学校から帰りよるかもしれんよ。
ハナちゃん、あんた毎日ベランダに寝そべって、帰る子供達を見よったもんねえ。そしたらみんな、ハナちゃんに挨拶しよったやろ!?
ハナちゃんは、子供が好きやったもんねえ。
ハナちゃん、お母さんよ、わかる?ハナちゃん!・・・」
ハナちゃんは、今は黙ってマダムに抱かれているばかりです。
暫らく前のことでした。
高齢の犬、ハナちゃんの治療に通っておられたマダムが、ある日こんな話をしてくださいました。
「夜中にね、主人が高速道路をふらふら歩いていたと、警察から知らせがあったんですよ。」
どうやって高速道に入り込んだのでしょうか?マダムはさぞびっくりして迎えに行ったことでしょう。いや、もしかしたら、警官がパトカーで自宅まで送って来てくれたのかもしれませんが。
「介護は大変ですよねえ、かといって、施設入所も決心がつかないし・・・。」
「いいえ、それが本人は、老人ホームに入りたい、入りたいって言ってたんですよ。それでね、入れたんですが、月に30万円も払っていました。フフフ・・・」
「えー、30万円ですか!」
わたしはあまりに高いのにびっくりした。
「はい、その後、油山の近くの病院に入院したんで、月に数万円になりましたけどね。
だけどね、やれやれ、やっと落ち着くかと思ったら、今度は娘が卵巣癌になってねえ・・・。」
たしかに、人生というのは、ほっとできる時間は僅かな間かもしれません。
いつも人は何かを心配したり、何かと闘ったり、あるいは何かをめざして、果たして報われるかわからない汗を流しているばかりでしょうか。
「お嬢さんが病気では、また心配でなりませんね。」
「・・・・・・・・」
マダムはそれには答えず、動けないハナちゃんに話しかけます。
「ハナちゃん、散歩に出たい?出たいよねえ。
そろそろ子供達が、ぞろぞろと学校から帰りよるかもしれんよ。
ハナちゃん、あんた毎日ベランダに寝そべって、帰る子供達を見よったもんねえ。そしたらみんな、ハナちゃんに挨拶しよったやろ!?
ハナちゃんは、子供が好きやったもんねえ。
ハナちゃん、お母さんよ、わかる?ハナちゃん!・・・」
ハナちゃんは、今は黙ってマダムに抱かれているばかりです。
2010-05-18 15:00
nice!(0)
バリカンの勤務時間
「やあ、こんにちわ!間に合いましたねえ。」
「はい、急いで駈け戻りました。」
土曜日の閉院間際の夕方でした。
マダムSが息をハアハア言わせながら、おいでになりました。額にキラリ汗が浮かんでいます。
マダムの御身内が亡くなられたとのことで、二日間ビーグルのトトちゃんをお預かりしていたのです。
「間に合って良かったですね。」
明日は日曜日で、お迎えのできない日になるので、私はそう言いました。
「ヘヘヘ、本当は私も二日間寝てないから、体がきつくて、月曜まで預かってもらおうかとも思わないでもなかったんですが・・・。」
「あら、それはお疲れですね。」
よほどきついのだろうと推察したが、それでも息を切らせてお迎えに来られた事を勘案すると、気持ちの深いところでは、迷わず今日連れて帰ることに決めておられたようです。
病身のトトちゃんを包むように抱いて、マダムは優しくバギーに移しました。
「では、お気をつけて・・・。」
春の傾きかけた夕陽が、帰路につくマダムとトトちゃんを照らします。
二人をお見送りして診察室に戻ると、コンセントにつながれた一台のバリカンが目に付きました。
「おや、こいつはまた、充電か?」
「はい、それは説明書によると、充電に8時間かかるそうです。満タン充電して、50分動くそうですよ。」
「8時間充電しても、たった50分しか働かないのか!うーん、それなら、人間の方が良く働いているよね。
6時間寝て、18時間は働いているんだものね。」
(それに、マダムは一昨日から48時間働いていたらしいしなあ)
充電中を示す赤いライトを点灯させてそこに横たわる冷たい銀色のバリカンを見つめながら、
なんだか私はそんなことを、考えたのでした。
「はい、急いで駈け戻りました。」
土曜日の閉院間際の夕方でした。
マダムSが息をハアハア言わせながら、おいでになりました。額にキラリ汗が浮かんでいます。
マダムの御身内が亡くなられたとのことで、二日間ビーグルのトトちゃんをお預かりしていたのです。
「間に合って良かったですね。」
明日は日曜日で、お迎えのできない日になるので、私はそう言いました。
「ヘヘヘ、本当は私も二日間寝てないから、体がきつくて、月曜まで預かってもらおうかとも思わないでもなかったんですが・・・。」
「あら、それはお疲れですね。」
よほどきついのだろうと推察したが、それでも息を切らせてお迎えに来られた事を勘案すると、気持ちの深いところでは、迷わず今日連れて帰ることに決めておられたようです。
病身のトトちゃんを包むように抱いて、マダムは優しくバギーに移しました。
「では、お気をつけて・・・。」
春の傾きかけた夕陽が、帰路につくマダムとトトちゃんを照らします。
二人をお見送りして診察室に戻ると、コンセントにつながれた一台のバリカンが目に付きました。
「おや、こいつはまた、充電か?」
「はい、それは説明書によると、充電に8時間かかるそうです。満タン充電して、50分動くそうですよ。」
「8時間充電しても、たった50分しか働かないのか!うーん、それなら、人間の方が良く働いているよね。
6時間寝て、18時間は働いているんだものね。」
(それに、マダムは一昨日から48時間働いていたらしいしなあ)
充電中を示す赤いライトを点灯させてそこに横たわる冷たい銀色のバリカンを見つめながら、
なんだか私はそんなことを、考えたのでした。
2010-05-14 15:00
nice!(0)
畑の中の猫小屋
「チョッキは畑で飼ってんだよ。」
顔に刻まれた皺を笑顔でほころばせながら、マダムTはそう言われました。
「え? 畑・・・ですか?」
(いったいどうやって畑で飼うのかしら?)
マダムの言われている意味がのみ込めず、私は思わず聞き返しました。
チョッキはロシアンブルーに似た奇麗な雄猫です。福岡市の南のはずれ、背振りの麓で農業をしているマダムが可愛がっているのです。
もう山の桜もすっかり葉桜に変わる頃、胸に大きな傷をこさえて連れて来られました。
かなり大きな破れ口があり、猫同士のケンカだとしたら、そうとう化膿させた結果でしょう。
「畑に小屋を作ってやったのさ。柱を組んでブルーシートをかけて、その中にボール箱を置いてね。ホカホカ懐炉も入れてやってね、うん、毎日取り替えてやってるよ。」
「畑まで、毎日ですか?」
「うん、餌を持っていくからね。歩いて5分くらいだよ。」
たとえ5分とは言え、真冬の山道を毎日は大変でしょう。あの辺りは、市内よりはずっとたくさん雪が降るからです。
「いいや、大変な事はないよ、それぐらいは、ハハハ・・・。」
「それにしてもマダム、胸の傷はひどいし・・・重症ですよ! 肺炎を起こしたら大変だから、しっかり薬を飲ませてくださいね。」
私はそう言って、薬の袋を渡しながら念を押した。
何らかの事情が会って、自宅では飼えないのだろう。
山頂には自衛隊のレーダー基地も置かれている背振り山。
その麓の谷あいで、今日もマダムは姉さん被りをして鍬を振り、作物の手入れをしながら、傍に座っているチョッキに話しかけて暮らしているのだろうか・・・。
時々、遠くで近くで、ウグイスも鳴いているだろう・・・。
顔に刻まれた皺を笑顔でほころばせながら、マダムTはそう言われました。
「え? 畑・・・ですか?」
(いったいどうやって畑で飼うのかしら?)
マダムの言われている意味がのみ込めず、私は思わず聞き返しました。
チョッキはロシアンブルーに似た奇麗な雄猫です。福岡市の南のはずれ、背振りの麓で農業をしているマダムが可愛がっているのです。
もう山の桜もすっかり葉桜に変わる頃、胸に大きな傷をこさえて連れて来られました。
かなり大きな破れ口があり、猫同士のケンカだとしたら、そうとう化膿させた結果でしょう。
「畑に小屋を作ってやったのさ。柱を組んでブルーシートをかけて、その中にボール箱を置いてね。ホカホカ懐炉も入れてやってね、うん、毎日取り替えてやってるよ。」
「畑まで、毎日ですか?」
「うん、餌を持っていくからね。歩いて5分くらいだよ。」
たとえ5分とは言え、真冬の山道を毎日は大変でしょう。あの辺りは、市内よりはずっとたくさん雪が降るからです。
「いいや、大変な事はないよ、それぐらいは、ハハハ・・・。」
「それにしてもマダム、胸の傷はひどいし・・・重症ですよ! 肺炎を起こしたら大変だから、しっかり薬を飲ませてくださいね。」
私はそう言って、薬の袋を渡しながら念を押した。
何らかの事情が会って、自宅では飼えないのだろう。
山頂には自衛隊のレーダー基地も置かれている背振り山。
その麓の谷あいで、今日もマダムは姉さん被りをして鍬を振り、作物の手入れをしながら、傍に座っているチョッキに話しかけて暮らしているのだろうか・・・。
時々、遠くで近くで、ウグイスも鳴いているだろう・・・。
2010-05-11 15:00
nice!(0)
布団を干すのが・・・
「ヘヘヘ・・・、お布団を干すのが、なんだか恥ずかしくてね。」
マダムSは笑いながらそう言われました。
マダムの大事にしているビーグルのトトちゃんは11歳、慢性腎不全で去年から点滴を続けています。
毎日手押しのドッグカーに乗せて、雨の日も風の日も。
最近はフードも食べれなくなり、寝たきりになりました。でも点滴の効果で水分と電解質の補給はなんとか支持されているのでしょう、おしっこは良く出ています。
この状態をなんとか維持する為、連休中も朝だけ点滴を続ける事にしました。
「フフフ・・・、今朝もね、起きたら私、お尻にひやりと感じたからあたりを触ったら、お布団がぐしょぐしょだったんですよ。」
「えっ? 朝起きたらですか? トトちゃんと今も寝ているんですか?」
「はーい、寝てまーす。」
「それで、一緒に寝てるお布団が、オシッコされてびしょびしょになってたわけですね。」
「はい。このところ毎日されてます。フフフ・・・
だけど、地図描いたお布団を干すのが、なんだか恥ずかしい気がしてねえ。
近所の人が、『あら、Sさんとこくさ、最近よく布団濡らしよるばい。』て、噂されそうな気がして、ハハハ・・・」
「なるほど、毎日布団を干してるとですね、ハハハ・・・」
そんな話をしているうちに、点滴も終了です。
夜になると、大きな痙攣発作が起こることも覚悟しつつ、心はドキドキしているのでしょう。それでも、
「これが、トトちゃんのオープンカーでーす。」
そんな冗談を飛ばしながら、マダムは手押し車を押して、ゆっくりと連休の街中に帰って行かれます。
マダムSは笑いながらそう言われました。
マダムの大事にしているビーグルのトトちゃんは11歳、慢性腎不全で去年から点滴を続けています。
毎日手押しのドッグカーに乗せて、雨の日も風の日も。
最近はフードも食べれなくなり、寝たきりになりました。でも点滴の効果で水分と電解質の補給はなんとか支持されているのでしょう、おしっこは良く出ています。
この状態をなんとか維持する為、連休中も朝だけ点滴を続ける事にしました。
「フフフ・・・、今朝もね、起きたら私、お尻にひやりと感じたからあたりを触ったら、お布団がぐしょぐしょだったんですよ。」
「えっ? 朝起きたらですか? トトちゃんと今も寝ているんですか?」
「はーい、寝てまーす。」
「それで、一緒に寝てるお布団が、オシッコされてびしょびしょになってたわけですね。」
「はい。このところ毎日されてます。フフフ・・・
だけど、地図描いたお布団を干すのが、なんだか恥ずかしい気がしてねえ。
近所の人が、『あら、Sさんとこくさ、最近よく布団濡らしよるばい。』て、噂されそうな気がして、ハハハ・・・」
「なるほど、毎日布団を干してるとですね、ハハハ・・・」
そんな話をしているうちに、点滴も終了です。
夜になると、大きな痙攣発作が起こることも覚悟しつつ、心はドキドキしているのでしょう。それでも、
「これが、トトちゃんのオープンカーでーす。」
そんな冗談を飛ばしながら、マダムは手押し車を押して、ゆっくりと連休の街中に帰って行かれます。
2010-05-06 15:00
nice!(0)
弱いトンビ
「あなた、知ってる? カラスも二匹になったら、トンビより強いもんね。」
唐津城のふもと駐車場でのことです。スタッフ達と久し振りにドライブに出かけて、お城見物をした後でした。
唐津城はガタガタの階段、そう、天守をめざす途中は急な石段の連続ですが、わざと一つ一つの段差を変化させたりして、非常に登りにくくしているのは、駆け上る敵の出足を挫くためなのでしょうか?
とにかく上り難い石段を上まで行くと、樹齢百年か二百年の見事な藤棚があり今まさに満開、藤色の花房が天井に絨毯をしいたようにびっちりと垂れ下がっていました。
藤棚の下はジャスミンのような濃厚な香りが漂い、そこを通り抜けると眼下に青い唐津湾と緑の城下町を一望させてくれます。
唐津城に藤棚がありますよと、案内してくれたのはカメ子、さすが博物家です。
猫娘は大きな鼻の穴を広げ、くんくんと藤の香りを記憶に刻みます。
マル子は隣の桜の木を見上げ、毛虫でも落ちてこないかと観察中でしたが、なるほど、横のベンチには一匹のイモムシがのっそりのっそりしています。
私は女主人に小突かれながら、公園で開催していた抹茶の注文にうろうろさせられて・・・。
さて、そんなお城見物の後、再び駐車場に降りてきた時でした。
見知らぬマダムが二人、空を見上げながら話していたのです。
「あなた知ってる?カラスもニ匹になったら、トンビより強いもんね。」と。
そうなんですよね。鷲鷹のように大きな、見事な猛禽類の体格を有するトンビですが、私がこれまで見てきた限りでは、トンビの方が弱そうです。
漸く見つけ出した獲物を咥えて飛んでいると、するすると近づいて来たカラスが傍若無人にも一撃を加えて横取りを狙います。
最初は懸命にこらえて、ひらりひらりとかわすトンビですが、じき堪り兼ねてポイと獲物を落としてしまう事があるのです。
と、すかさずそれを空中でキャッチして、貰っていくのがカラスです。
「マダム、よくご存知ですね!そうなんですよ、トンビって、見た目より意気地がないというか、弱いというか・・・、
なんでバシッと、カラスくらい叩き落さないんでしょうかね!」
と、喉までその声が出かかった私ですが、見知らぬマダムに怪訝な顔をされてもいけないと思い、心でマダムの言葉に賛意を表しながら、黙って車に乗り込んだ次第です。
『それにしても、意気地がない、というか、弱いというか・・・何でバシッと・・・』
(ううむ、トンビをじれったく思ったが、これは他人事ではないぞ、良く考えると、自分のことかしら・・・)
ルームミラーで、同乗者一同を見回しながら、ひとしきり反省したことでした。
唐津城のふもと駐車場でのことです。スタッフ達と久し振りにドライブに出かけて、お城見物をした後でした。
唐津城はガタガタの階段、そう、天守をめざす途中は急な石段の連続ですが、わざと一つ一つの段差を変化させたりして、非常に登りにくくしているのは、駆け上る敵の出足を挫くためなのでしょうか?
とにかく上り難い石段を上まで行くと、樹齢百年か二百年の見事な藤棚があり今まさに満開、藤色の花房が天井に絨毯をしいたようにびっちりと垂れ下がっていました。
藤棚の下はジャスミンのような濃厚な香りが漂い、そこを通り抜けると眼下に青い唐津湾と緑の城下町を一望させてくれます。
唐津城に藤棚がありますよと、案内してくれたのはカメ子、さすが博物家です。
猫娘は大きな鼻の穴を広げ、くんくんと藤の香りを記憶に刻みます。
マル子は隣の桜の木を見上げ、毛虫でも落ちてこないかと観察中でしたが、なるほど、横のベンチには一匹のイモムシがのっそりのっそりしています。
私は女主人に小突かれながら、公園で開催していた抹茶の注文にうろうろさせられて・・・。
さて、そんなお城見物の後、再び駐車場に降りてきた時でした。
見知らぬマダムが二人、空を見上げながら話していたのです。
「あなた知ってる?カラスもニ匹になったら、トンビより強いもんね。」と。
そうなんですよね。鷲鷹のように大きな、見事な猛禽類の体格を有するトンビですが、私がこれまで見てきた限りでは、トンビの方が弱そうです。
漸く見つけ出した獲物を咥えて飛んでいると、するすると近づいて来たカラスが傍若無人にも一撃を加えて横取りを狙います。
最初は懸命にこらえて、ひらりひらりとかわすトンビですが、じき堪り兼ねてポイと獲物を落としてしまう事があるのです。
と、すかさずそれを空中でキャッチして、貰っていくのがカラスです。
「マダム、よくご存知ですね!そうなんですよ、トンビって、見た目より意気地がないというか、弱いというか・・・、
なんでバシッと、カラスくらい叩き落さないんでしょうかね!」
と、喉までその声が出かかった私ですが、見知らぬマダムに怪訝な顔をされてもいけないと思い、心でマダムの言葉に賛意を表しながら、黙って車に乗り込んだ次第です。
『それにしても、意気地がない、というか、弱いというか・・・何でバシッと・・・』
(ううむ、トンビをじれったく思ったが、これは他人事ではないぞ、良く考えると、自分のことかしら・・・)
ルームミラーで、同乗者一同を見回しながら、ひとしきり反省したことでした。
2010-05-01 15:00
nice!(0)